楽天SPU攻略 基本編
在宅勤務で自宅時間が増えるとともに、オンラインショッピング額が増えました。楽天のサービスは改良/改悪双方ありますが、気づけば楽天経済圏どっぷりだったので本記事では最低限のポイントをお伝えしようと思います。SPU(スーパーポイントアッププログラムSuper Point Up Program)に必死になりすぎず、ほどほどに恩恵を受けられるレベルだと思っています。上から必須順になっています。
Contents
楽天カード作成
生活費を払っているメインカードです。定期券だけ別カードですが電車賃以外の支払はこのカードに集約しています。これとは別に事業用経費はYahooカードを使っています。
ゴールドかノーマルか
楽天市場で年間11万円以上使うようであれば、楽天ゴールドカードのポイント還元率額>年会費2,200円の元をとれるようです。
以前は11万行っていなかったのですが、今年からふるさと納税を移行したので行きそうなのと、ちょうど楽天ノーマルカードの有効期限切り替えが来年にあるので今のうちにゴールドに切り替えまえした。
※ちなみにプレミアムとゴールドの違いはプライオリティパスや付帯保険だけです。アフィリエイト目的の人はプレミアムの方が報酬が高いのでそちらをおすすめしてきますが、旅行好きでなければゴールドで十分ですのでご注意を。
ノーマルからゴールドへの切り替え
切り替える場合、下記のような注意点があったので一度目を通しておくと良さそうです。
楽天Payアプリダウンロード
期間限定ポイントはコンビニなどで使うと無駄がないようです。今までマネーフォワード連携時に買い物でポイントを使うと連携レコードがたくさんだった問題もこちらの方がわかりやすそうです。
- 楽天ポイント、楽天キャッシュによる支払い:1%
- 楽天カードから楽天キャッシュにチャージしての支払い:1.5%
- 紐付けた楽天カードによる支払い:1%
マイナポイント
マイナポイントは楽天Payに対応しています。アプリダウンロードまではしてみましたが…もう少し意志力があるときに再チャレンジとなりそうです…
Edy活用
ファミリーマートでオートチャージというえげつない商売。ただ家から50mのところにファミマがあるのでなんだかんだ活用しています。カード本体をかざす運用となります。Edyが電子マネーのの中では一番古いので、たまにEdyだけ対応しているお店で使います。
こんなEdyのこんなEdyのキーホルダーもあります。
Apple Pay登録
楽天カードでApple Payに登録するとQUICPayが使えるようになります。タクシーはQUICPayで払うことが多いです。
※参考:QUICPayが使える店舗一覧
モバイルSuicaの決済クレジットカードに楽天カードを設定
私は物理Suicaは持っていなくて、モバイルSuicaだけあります。モバイルSuicaは手動チャージです。近所の本屋が電子系がSuicaかクレジットカードだけなのでそこで使っています。
7月限定下記のキャンペーンを見つけたので設定を変えました。
楽天銀行開設
私はマイナンバーカードを持っているので、すべてアプリ上で開設が済みました。
楽天ハッピープログラム(楽天証券と兼用)
会社の給料の振込は楽天銀行を指定していて、楽天銀行間は振込手数料0円、給与入金口座なので月5回ほど振込手数料が免除されます。楽天銀行に現金は残していないのでランクはそんなに高くないプレミアムなのですが、楽天証券の兼ね合いなのか月5回無料が適用されています。
夫も楽天銀行で同様に開設しています。我が家は夫婦別会計なので、私が夫に生活費を毎月自動送金しています(前述の通り楽天銀行間送金なので無料)。
楽天証券開設
NISA口座を開設しています。夫も同様にNISA口座、子供はジュニアNISAを開設しています。
投信積立設定
以下が現在の投信積立設定です。30代、当面共働きなので外国株多めリスク高めです。
上の画像の設定済ポイントはNISA10万満額積立(残りは特定口座の普通積立)とクレジットカード決済(上限50,000円)でポイントゲットです。
楽天マネーブリッジ
楽天銀行または楽天証券を片方でもお持ちの方は絶対に両方開設したほうがいいです。楽天マネーブリッジがとても良い機能です。楽天証券で買い注文する分の金額を楽天銀行から自動入金できます。2012年くらいからいろいろなところの証券口座を使っていますが、この機能を初めて使ったときにあまりに感動して完全にハートを鷲掴みされました!
ポイント投資
積立設定時にすべての利用可能ポイントを使う設定にしています。ポイントの分引き落とし額が減るので、もし楽天銀行口座に現金が余っていればそれはスポット購入にあてます。
楽天ハッピープログラム(楽天銀行と兼用)
手数料や残高ごとに楽天ポイントがたまる仕組みもあります。
投資信託は残高10万円ごとに月4ポイントです。
今ざっくり350万運用しているのでなので月140ポイント、年1,680ポイント…まぁたいしたことないのですが何もせずに手に入るのはありがたいですね。毎月の積立で残高はどんどん増えますし。
SBI証券などでも似た仕組みがあるので、資産形成は1証券口座でまとめたほうがいいかと思います。
楽天市場
楽天経済圏のはじまりの本体、ごちゃごちゃプラットフォーム。
↓今開催中のキャンペーンはこちら
5か10のつく日にふるさと納税
可能であれば、楽天スーパーセール・お買い物マラソン期間中の5/10日に購入すると最強ですが、そこまでしなくて大丈夫です。ふるさと納税は1発10,000~30,000円くらいなのでポイントもばかになりません。必ず楽天カードポイント5倍のキャンペーンにエントリーしてから買いましょう!一度それで悔しい思いをしました。
以前はさとふるをメイン使いしていましたが、泉佐野市みたいなクレイジーな自治体が現れるまで楽天でいいかなと思います。そういえば、勝訴しましたね、泉佐野市。
ふるさと納税に関してはこちらでまとめています↓
楽天スーパーセール・お買い物マラソン
あとは買いたいものがあれば楽天スーパーセール・お買い物マラソンにまとめ買いすればいいですが、10,000ポイントが上限なのであまり無理せずAmazonで定期お得便を活用しています。楽天でも定期販売みたいな仕組みがあればいいのに…
属性割引(ママ割パパ割・ペット割・学生割)
属性による割引もあります。ポイント倍企画もあるので対応していたら登録しておきましょう。
楽天Books
楽天Booksは紙の本・雑誌・DVD・CD・ゲームを売っているのですが、たまにお得なキャンペーンをやっているようです。絵本が安いとき買ったりしています。偶然ほしいものがあったらラッキーくらいのテンションでのぞいてみるといいかもしれません。
楽天西友ネットスーパー
イトーヨーカドーネットスーパーと交互に使っています。一応ここも楽天商圏ということで。
- 月火エントリーでポイント3倍
- 水木ママパパ割で全品3倍
- ペット割で全品2倍
楽天ROOM
これは好きな人はやったらいいと思うのでおまけです。お買い物SNS!紹介したものが購入されればポイント収入となります。
おまけになのはROOMの購入メリットが減ったからです。現状はハピタスなど他のポイントサイトを経由しても1%還元は同じです。
↓こちらのリンクより登録し、登録後7日以内に初めてハピタスのサービスを利用すると400ptプレゼントの特典があります。
その他TIPS
楽天経済圏の最大のデメリット…あらゆる場所に情報が散らばっていて見づらく、しょっちゅうなにかしらにエントリーさせられます。そのための心得です。
楽天登録のメールアドレスはメインと分けよ!
具体的に私のメインアドレスはgmail、楽天のアドレスはyahooのものを設定しています。楽天経済圏で生きていると無限にメールが来ます。9割無駄なので仕訳る必要すらないサブのメールアドレスを登録することを強くおすすめします。ちなみに今見たらYahooメールには5万件未読メールがたまっていました。
自動化できるところはしてあとはあまり気にしない
主に楽天証券周りの設定は自動化できるのでいいのですが、その他はほどほどに、です。ポイ活で疲れたら元も子もないので!
Amazonも全然使う
Kindle、すぐほしい、定期お得便などでAmazonはがんがん使っています。
すぐに買わない
楽天もAmazonもですが、一部生活必需品は除き、必ずお気に入りリストかほしい物リストにいれて24H以上寝かせます。もしかしたらいらなかったことに気づくかもしれないし、情報収集するうちにもっと良いものをみつけるかもしれません。
その他の楽天SPU対象
- 楽天ひかり:朝日ネット&フレッツひかりの組み合わせが安くて他に乗り換える動機なし
- 楽天モバイル:無料キャンペーンが適用されないときがある&カスタマーサポートつながらない=解約しようにもできないみたいな怖い話をみて当面延期です。サービス立ち上げてすぐですからね。
- 楽天でんき:夫契約なので私に恩恵はなし…
- 楽天Kobo:出てすぐの時に端末買って使ってていましたが、Kindleの品ぞろえと使いやすさにはかないません。しかしKindleは共有アカウントなので自分用のサブ機としてゆるく使っています。
- 楽天トラベル:今後旅行に行くようなら検討してみても。宿をとるのはReluxのほうが好きです。
最後に
楽天経済圏ライフを楽しくかしこく!
新しい生活をはじめる時、新しいものを買うことが多いです。購入の勢いをもっと自分の生活をよりよく、より快適に変えていくスキルを身につけたいなんて思います。今後の社会にはそういうスキルがより大事になってくるかも、とも思いました。
何か1つでも参考になったら幸いです。
“楽天SPU攻略 基本編” に対して1件のコメントがあります。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。
ブログ記事、参考になりました。私は
楽天会員1倍
楽天モバイル1倍
楽天プレミアムカード4倍
楽天銀行+楽天カード1倍
楽天でんき0.5倍
楽天証券1倍
楽天市場アプリ0.5倍
で9倍まできました。あとはふるさと納税とセールで日用品を購入したら、無事 経済圏に突入ですね!これで年間7万ポイントもらえると…いいな
というかもうこれ以上できない